商工会女性部活動

商工会女性部の取り組み 

 滋賀県内の商工会女性部では、国や県の補助金等を活用し、地域経済活性化や部員の資質向上を図っています。各女性部の取り組みをご紹介します。

  ※商工会名をクリックすると、各商工会のデータにリンクします

 ⇒過去の取組みはこちら

1) 瀬田商工会女性部

『菜の花アニマルズクッキー』の販促事業

 女性部のアイデアから生まれた地域特産品『菜の花アニマルズクッキー』の販売促進を目的に、POP作成やSNS活用の講習会を開催しました。また、アイシングクッキー講座や関連イベントも実施。特産品を通じて瀬田地区の活性化を図るとともに、地域を支える女性部員の資質向上を目指しています。

 HP: https://r.goope.jp/setajyoseibu

2)大津北商工会女性部

参画事業者の「いいところ」発信による、地域経済の持続的な発展計画事業

 「地域に根付いた商売を発信し、住民が地域の商売をより身近に感じられる未来をめざす」をテーマに、自らの事業を体験型で発信する準備を進めています。これにより、地域住民が地元に愛着と誇りを感じ、地域全体の商売を持続的に発展・活性化させることを目指します。

3)栗東市商工会女性部

女性部・経営セミナー

 女性部員の共通課題を踏まえ、高齢従業員の増加に対応するための「働き方改革・年金制度セミナー」を開催しました。また、大規模災害時にも事業を継続できる経営体制の構築を目指し、「防災セミナー」を実施。これにより、女性部員の資質向上を図りました。

資料PDFファイル

4)野洲市商工会女性部

緊急事態に負けない地域の防災力強化事業

 いつ起こるかわからない災害を「他人事」から「自分事」へと考え学び、防災ガイドの作成・活用による地域の防災力・減災力強化に取り組みました。

資料PDFファイル

Instagram: https://www.instagram.com/oideyasu_joseibu/

5)湖南市商工会女性部

地域資源を活用した特産品開発に向けての勉強会の実施

 湖南市内の地域資源を活用した新たな特産品の開発をめざし、勉強会を開催しました。本年度は市内にどのような地域資源があるか調査・掘り起こしを行い、共有すると共に、どのような商品展開が考えられるか検討しました。

資料PDFファイル

6)甲賀市商工会女性部

甲賀のお米の魅力を学ぶ地域振興調査事業

 甲賀市産のお米を使用した商品開発のために「お米セミナー」と「米を利用した新たな商品開発のためのセミナー」を開催しました。甲賀市産の米の魅力や知識・活用方法を学び、商品開発の可能性を探る事ができました。

資料PDFファイル

HP: https://koka-poconin.com/
FB: https://www.facebook.com/koka.poconin/
Instagram: https://www.instagram.com/2023_koka_poconin/

7)安土町商工会女性部

安土町の魅力再発見事業

 安土の魅力を発見・発信するため、女性部員が企画したモニターツアー「近江いいことウォーク」を実施しました。ツアーでは、安土町の歴史遺産の見学や地域の人々との触れ合い、地場産品の物産展を通じ、参加者に安土の歴史や景観、地域の魅力を体感していただきました。

資料PDFファイル

HP: https://azuchi-shoko.com

8)日野町商工会女性部

地域とつながる おかみさんマルシェ

 日野町商工会女性部では、地域の買い物弱者を支援するため、「出張おかみさんマルシェ」に取り組んでいます。今年は西大路地区の敬老会と連携して開催し、大盛況となりました。この取り組みは、住民にとっても重要なイベントとして定着しつつあります。

資料PDFファイル

HP :   https://r.goope.jp/hinoshojoseibu
Instagram:  https://www.instagram.com/hinoshojoseibu

9)竜王町商工会女性部

防災・危機管理研修

 防災意識を向上させるため、兵庫県の北淡震災記念公園野島断層保存館で研修を受けました。資料や映像を通じて、当時の体験談を元に震災の状況や地域のつながりの重要性、地震に備えることの大切さ、命を守る意義について学びました。

資料PDFファイル

10)東近江商工会女性部

SNSで集客!チャリティマルシェの開催

 インスタグラムを始めたものの、集客に活かせていない方々に向けて、ビジネスに役立つセミナーを実施しました。「いかにSNSのみで集客するか」に焦点を当てた研修内容で、SNSを活用した集客方法を学び、その実践としてチャリティマルシェ「てんびん広場」を開催しました。

資料PDFファイル

Instagram: https://www.instagram.com/higashiomijyo5077/

11)愛荘町商工会女性部

防災・減災意識向上による特産品サプライチェーン強靭化計画

 継続的な特産品開発と販路開拓のために、専門家を招いた調査・研究と、新たな取組みとして、防災・減災に関する知識やノウハウを習得するためのセミナーを開催し、特産品サプライチェーンの強靭化と持続可能なまちおこしに貢献しました。

資料PDFファイル

Instaglam:
 https://www.instagram.com/aisho_66girls?igsh=MTZ2b2N2bXZ6cHE4eA%3D%3D&utm_source=qr

12)稲枝商工会女性部

BCP(事業継続計画)の役割や重要性の理解を深める研修会

 災害時に地域コミュニティや事業所の維持に資する事業として、名古屋市港防災センターで自然災害、防災、減災に関する研修を実施しました。 ハザードマップや家具・備品の固定等、災害発生時の適切な初期行動について学びました。

資料PDFファイル

13)豊郷町商工会女性部

地元農産物を活かした商品による町おこし事業

 前年度、開発した豊郷町産の原材料を使用した豊郷みそ「とよさと物語」をベースに、新商品としてフリーズドライ味噌汁を開発中です。
  また、観光協会や道の駅等にて豊郷みそ「とよさと物語」の販売を予定しています。

資料PDFファイル

Instagram: https://www.instagram.com/toyosato_syokokai_woman/

14)甲良町商工会女性部

地域の誇りを確認発信プロジェクトpart8

 自分の住んでいる町を深く知ることで、人にその魅力を紹介し、町自慢ができるようになる。受け継がれ語り継がれるために地域の絵本という観光冊子を作り続けて8年目になりました。
 令和6年は伝統行事である金屋区の千草盆が題材。見事な細工に皆が感動し、遠方からも多くの見学者が訪れています。

資料PDFファイル

15)多賀町商工会女性部

SNSセミナー研修の実施

 SNSは企業にとって重要な情報発信ツールです。 しかし、効果的なSNS運用には専門知識と経験が必要となります。 現在SNSで発信している方も、これから始める方も、認知度向上と業績拡大となるような講座を目指しました。

資料PDFファイル

HP: https://taga.sci.or.jp

16)米原市商工会女性部

米原市のお土産開発事業・ホームページ投稿講座

1)伊吹山のヨモギを使った新たな特産品開発
2)ホームページの投稿講座

資料PDFファイル

Instagram
 https://www.instagram.com/maibara_magamochan/
フォトコンテストHP
 https://peraichi.com/landing_pages/view/photoconmaisj/
部員事業所紹介HP
 https://maijo.net/

17)長浜市商工会女性部

防災セミナー

 SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」の一環として、防災セミナーを実施しました。 セミナーでは、大阪ガスネットワークから講師を招き、災害時に身近なものを活用して問題を解決する方法などを学びました。

資料PDFファイル

 HP: https://nagahamasci.or.jp/jyoseibu/

18)高島市商工会女性部

健康ウォーキングマップ作成に向けての地域資源活用の学びと、マップ作成に向けた基礎知識習得

 高島市には複数のウォーキングマップがありますが、ウォーキングルートのみが掲載されており、同時に消費を促進する内容のマップはありません。商工会女性部として地域と連携し、健康増進と消費促進を目的としたウォーキングマップ作成に向けた知識の習得を図りました。

資料PDFファイル

Instagram: https://www.instagram.com/takashima_kirara